FD3S HKS Vマウントキット装着作業の紹介です。

★HKS Vマウントキット装着★

まいどおなじみのニノさんですが
ライバルのA君にVマウント装着で
先を越されてしまいました。
(パンスピードVマウントキット編をご覧ください。)
元々一番Vマウントにしたがっていたもんだから
もうガマンする事はできなくなりました。
ニノさんのFDはすでにラジエターを
大容量の物に交換してあったので
キットにラジエターがはいっていないHKSをチョイス。
作業をするほうとしてもHKS製なら某メーカーと違って
説明書がちゃんと付いているだろうから安心です。

商品が入荷したのでさっそくチェックです。





インタークーラーはパンスピードに比べると
若干小ぶりかな?といった感じですね。
ラジエター用のステーはしっかりとした作りで
見た目もとってもキレイです。
後に写っている青い板は、ラジエターと
インタークーラーに風を分ける仕切り版です。
アルミ製なのですが表面保護のフィルムが
貼ってあり、これが青色なんです。
装着後には剥がすので普通の色になります。





さすがHKS!写真&図解付きの説明書です。
これなら頭を悩まさなくてもよさそうですね。





インタークーラー保護用のダンボールは
ロゴを塗装する為の型紙になっています。





せっかくだからロゴを塗装してみました。
オモテとウラで別々のロゴにしています。

さあ作業開始です。





ニノさんFDは前置きのインタークーラーを
装着していました。
このインタークーラーのおかげ?で、ラジエターを
大容量にしているにもかかわらず
サーキット走行ではヒート気味になっていました。
まあラジエターへの開口部をきっちり
ふさいでいるんだから無理もないでしょうけどね。





まずはバンパーを取り外し、インタークーラーや
ラジエター・エアクリーナー等を外していきます。





ラジエターファンはいままで付いていたところの
ウラ面に付け替えるようになります。
ラジエターの厚みに合わせられるように
スライドできるステーがキットに入っています。
ファンの位置がかなり変わるので、配線を
延長してやらないといけません。





ラジエター本体は今まで、前上がりのナナメ状態で
装着していた物を、そのままパタンと前に寝かしたような
状態で装着するようになります。
つまりロアタンクが上になってしまい
今までとは水の流れが逆になってしまいます。
という事はラジエターの水抜き穴が上になるので
水を抜く時は苦労しそうです。
このあたりはHKSさんに改良して欲しいですねえ。
しかもホースの接続口が開口部から丸見えに
なるのでかっこ悪いですし・・・





コンデンサーの取り付けはサイドステーに
位置決めがしてあるので、パンスピードよりは
簡単に装着できました。
と、いってもすんなりとはいきませんでしたけど。
なんとコンデンサーが若干ゆがんでいたので
ステーに合わせるのに加工が必要でした。
古い車は思わぬとこに落とし穴があるもんです。





エアコンの配管は専用のキットが発売されているので
なんの苦労もなく装着できる・・・
はずだったのですが。





やっぱり低圧ホースの角度が全然合わない!
で、結局外して曲げるはめになっちゃいました。
フレームナンバーをちゃんと確認して
発注したのに、こんなもんですかいな。
ここも改良希望のポイントですね。





ロアホース用のパイプはラジエターの
すき間をすりぬけるように取り回します。





この車はアッパーホースに水温計のセンサーを
付けているので、ホースの取りまわしが
キットとは変更してあります。
その為、サブタンクの取り付け位置も
変更しなくてはいけませんでした。





バッテリーは室内に移設です。
元々リアシートを外してあったので
そのスペースを使いました。
やはりバッテリーケースははずせない
ポイントになりますね。





もちろんブレーカーも装着して
安全対策も万全です。





インタークーラーからスロットルまでのパイプは
本来バッテリーやヒューズボックスがあった位置を
通るようになるので、移設が必要になります。
ダイアグのボックスやカプラーは移設用の
ステーがキットに入っていますので簡単です。





バッテリーは室内に移設したので問題ないのですが。
ヒューズボックスの移設で苦労しました。
説明書にもヒューズボックスの移設に関しては
何も書かれていないので、自作ステーで
縦置きに取り付けしてみました。
オプションで「バッテリー移動キット」なるものが
発売されているのですが、もしかしたらそちらのほうに
ヒューズボックス用のステーも入っているのかも?
今回バッテリーは室内にするので、そのキットは
注文していませんでした。





フロントフレーム側にあるリレーボックスも
インタークーラー取り付けの邪魔になるので
移設が必要になります。
それらしきステーは入っていたのですが
どうやってもインタークラーに干渉してしまいます。
そこで配線を束ねてある部分を加工して
フレームの前側に取り付けてやりました。
ここなら干渉も無いですし、インタークーラーへの
空気の流れも邪魔することはありません。





続いて導風板です。
やはりラジエター横にはかなりのすき間が
できるので、ふさいでやらないといけません。





いつものようにアルミ板で作ってやりました。





下から見るとこんなかんじ。
ラジエター横のすき間がきれいに埋まっています。





左側も同じように埋めてやりました。





インタークーラーも仮固定して
すき間を確認してやります。





やはりインタークーラーとラジエターの間に
大きなすき間があったので、アルミ板でふさぎます。





ふさいだ状態をバンパー側から見ると
こんなかんじになっています。
ここをふさいでいないと、バンパーから入った空気は
インタークーラーやラジエターには当らず、ほとんど
エンジンルームに逃げてしまいます。
そうなったら効果半減ですよね。





続いてバンパーを仮固定。
やっぱりラジエターはモロ見えです。
しかもファンを固定するステーもバッチリ見えるので
すご〜くカッコ悪いですねえ。
HKSのキットはラジエターがかなり寝た状態で
セットされるので、パンスピードの時のように
位置を下げることができません。
(ファンの位置が低くなりすぎて地上高がきびしい!)
ここはあとで見た目対策をすることにしました。





バンパー横もやはり大穴が!
前置きインタークーラーに合わせてカットして
あったもんだから、なおさら激しい状態ですよねえ。





アルミ板できれいにふさぎました。





もちろん左側も!





前側はステーごと隠してしまうような板を作って
導風板も兼用してやりました。
アルミのままだとさみしかったので、ステッカーを
ワンポイントで貼ってみました。
前からみるとこれがけっこう目立ちます。
ちなみに開口部の真ん中に立っているのは「ハイジ」です。





移設したヒューズボックスはボンネットの
ダクトの真下になるので、雨よけのカバーを作りました。
電装系だけに水には気をつけないとね。





エアクリーナーにも水が直接かからないように
カバーを作って保護してやります。





さあ、これで完成です。
HKSのVマウントはインタークーラーの角度が
パンスピードに比べて、かなり立った状態になっています。
反対にラジエターは寝た状態です。
どちらのほうが効率がいいのかはわかりませんけど・・・
インタークーラーからスロットルまでのパイプは
HKSはかなりストレートな配管になっています。
この点はレスポンスにけっこう影響してくるのでは
ないかと思います。





こちらがパンスピードです。
HKSとはインタークーラーの角度が
全然ちがっています。





ボンネットのダクトから見えるロゴがかっこいい!
こういった見た目の作りのうまさは
「さすがHKS」といったかんじですね。
やはりチューンドカーにはルックスも大切ですから。

さてパンスピード&HKSの比較ですが・・・
性能面に関しては、同じ車に装着したわけではないので
はっきりしたことは言えません。
ただどちらのキットも水温は安定していますし
体感的なパワーはかなり上がっています。
この点ではどちらも同等かと思います。
ラジエターの水抜きや地上高のことを考えると
ラジエター廻りに関してはパンスピードのほうかな?
今回のニノさんのようにすでに大容量ラジエターを
装着している人は、迷うことなくHKSになるでしょうが、
もし純正ラジエターを使ってHKSにしようと思っているなら
もう少しがんばってラジエター付きのパンスピードに
したほうがいいのではないでしょうか。
ただし取り付け作業がたいへん面倒くさいので
工賃はかなりお高くなってしまいますが・・・

どちらのキットもすき間がけっこうあったので
導風板の取り付けはしてやったほうがいいでしょうね。
とくにバンパーが純正でない場合は必需品です。
しかも開口部からラジエターが丸見えになるので
ラジエターを下げる等の余分な加工も必要です。

あとは両車、サーキットを走行してみて
水温がどうなるかのチェックですね。
そのインプレッションはまた後日!